鮪の解体ショー
1ヶ月ほど前になりますが 生まれて初めて、「鮪の解体ショー」を観る機会がありました。 折角観るなら、と最前列に陣取り 職人さん達の華麗な包丁(もはや日本刀のような長さ!)さばきを堪能しました。 勿論そのあとはお待ちかねの… Read more ›
1ヶ月ほど前になりますが 生まれて初めて、「鮪の解体ショー」を観る機会がありました。 折角観るなら、と最前列に陣取り 職人さん達の華麗な包丁(もはや日本刀のような長さ!)さばきを堪能しました。 勿論そのあとはお待ちかねの… Read more ›
ポケモンやったことなく、キャラとどんなゲームかをなんとなく知っている程度なのですが、何故か始めてましたポケモンスリープ。 睡眠計測してポケモンたちの寝顔を集めるゲームなので、面白くて夢中で何時間もやっちゃうみたいのはなく… Read more ›
おそらく10数年ぶりに食べました。 「ラーメン山頭火」https://www.santouka.co.jp/池袋に店舗があったときは〆によく食べていたのですが、閉店してからはなかなか機会に恵まれず、久々に食べてみました。… Read more ›
先日、ミヤシタパークにある「青山シャンウェイ渋谷」で食事をしてきました。 本店はドラマ『孤独のグルメ』に登場したことがあるそうです。 どの料理も美味しく、お店も活気がありました。また行きたいと思います。 https://… Read more ›
秋も深まり塩がおいしくいただける季節となってきました。 塩は料理の味を決める要素として欠かせない調味料でもありますね。 そんな塩ですが最近おいしかった塩がのどぐろだし塩です。 口に運んだ瞬間にあまりの美味しさに現世に影響… Read more ›
差し入れでエアロスミス×鳴⾨鯛焼本舗の鯛焼きをいただきました。 スティーブンタイラーが鯛焼き好きってホントなんですかね?? 鯛焼きはりんご餡が上品な甘さで美味しくいただきました。 ごちそう様でした!
正式名称は「プロ作家・脚本家たちが使っている シナリオ・センター式 物語のつくり方」(日本実業出版社)です。 数々の脚本家・小説家を世に輩出させてきたシナリオ・センターのメソッドが詰まった一冊です。 ざっくりいうと物語を… Read more ›
遅めの夏休みをいただき、息子と2人、のんびりするための旅行をしてきました。 これまで、旅行と言えば、ここ行って、あそこ行って、ついでにここも行って、あれ食べて…と、行きたいところ、食べたいものをいっぱい事前に調べ、朝から… Read more ›
だんだんと日差しも落ち着いてきたようですが、今年はまだ冷やし中華を食べていなかったので、先日食べにいきました。シイタケやなると、キュウリなどザ・冷やし中華というビジュアルで具も盛りだくさん。 このお店では最後に残ったつゆ… Read more ›
我が家のわんこは週に2日ほどお留守番の日があります。 そんな時には見守りカメラを設置して隙間時間に様子をチェックしているのですが、日中はほとんどの時間すやすや寝ています。 帰宅すると家中を走り回って喜ぶ姿がまた可愛いんで… Read more ›
急遽川口でサクッとサウナに入りたいと思い初訪問しましたが大当たりでした。個室サウナは比較的価格もお高めのところも多いですが、ここはお値段もリーズナブル。コンパクトなスペースながらも、照明を落として足を伸ばしてリラックスで… Read more ›
先日、興味を引かれるお店を発見しました。 大きく掲げられた「コーヒーゼリー研究所」の看板が気になりお店に近寄ってみると、残念ながら営業時間外だったのでとりあえず検索してみました。 「Cafe Gel lab.」https… Read more ›
買ったままなかなか読めていなかった本をやっと読みました。「不滅のデザインルール」植田 阿希著 レイアウト、配色、画像の扱い、タイポグラフィなどデザインルールが網羅されており、デザインコラム、第一線で活躍するクリエイターの… Read more ›
夏の風物詩、花火を見に行ってきました。 タイトルのアニメ映画、Amazonプライムでありましたよね。今も見れるんでしょうか? 皆さんは、どちらから見るのが好きですか? 今回は、有料のチケットを買って、下から見るって選択を… Read more ›
今年5月に登場するや否や、売り切れ続出だった「みそきん」が再販されていました。 8/10からセブンイレブン限定で販売されていたようですが、おそらく発売当日にほとんど売り切れていた模様。たまたま見かけた店舗は駅構内にある店… Read more ›
先日、親戚のいる富山へ旅行へ行ってきました。 市内からは車で1時間ほど離れた日本海に面した地域で、とてものどかで素敵な場所です。今の季節は稲が青々と広がっていて風に波打つ様子がジブリのような雰囲気でした。 東京で生活を送… Read more ›
梅雨が明けて、ようやく快晴の日が増えてきましたね。太陽の光が心地よく感じられる季節がやってきました! ただし、気をつけなければならないのは熱中症です。高温多湿な日が続くため、こまめな水分補給と適度な休息を心がけましょう。… Read more ›
猛暑続きの中、会社近くの無印良品前でこんな看板を発見。 マスカルポーネといちごの組み合わせに惹かれさっそく店内で注文しようとしたのですが…残念ながら、いちご味は既に販売終了してしまったようでメニューに出ていませんでした。… Read more ›
初めて、ランタンフェスを見に行ってきました。 いろいろ残念なことが。 1.ランタンは紐で繋がっており、ある程度の高さまでしか上がらない。 2.屋台で夕食を買おうと思っていたのですが、行列が凄すぎて断念… 並んでいなかった… Read more ›
ここ数年で店舗が増えてきた気がする蘭州拉麺です。手で伸ばした麺、牛のダシに入ったパクチーや薬膳の香りでいわゆる日本のラーメンと違い、なんとなく体によい気もします。 注文があってから麺を作っているのですが、小麦粉の塊を元に… Read more ›
電線に止まっているのものって、一般的には「ハト」とか「カラス」とか「スズメ」とか、そんなイメージですよね。地域によっては「インコ」だったり「サル」だったり「ハクビシン」だったりするかもしれません。 東京都中央区の某所では… Read more ›
先日、少し遠方に仕事で行く機会がありました。会社がある東池袋から徒歩だとおおよそ12時間くらいの距離だと思います。少し遅いランチを食べようと思い、駅周辺で調べてみると飲食店が皆無に等しいことに困惑し目眩がしましたが偶然に… Read more ›
フィンランドのデザイナーエーロ・アールニオ作の『ポニーチェア』。 雑誌『Casa BRUTUS』の付録で手に入れたミニチュアをモニター前に置いているのですがふと、そういえば何年前に購入したんだっけ?と思い『Casa BR… Read more ›
缶で楽しめるスパークリングワイン。デザインがかわいいので写真撮っちゃいました?ピンクの缶のロゼワインバージョンもあるようです 瓶だけでなく、ペットボトルやパック、パウチなどワインは様々なスタイルで商品化されていて手軽に楽… Read more ›
春のお出かけに、100万株のネモフィラを見に行ってきました。 今年は、4月に暖かい日が多かったので、開花も見頃も、例年に比べると少し早かったようで、5月初旬には少し散ってしまったようですが、それでも一面のネモフィラ畑は壮… Read more ›
お肉は大きければ大きいほどいいですね。 1ポンド(約450g)の低温調理された豚肉です。じっくりと火を通しているので柔らかく、いろいろ味変して食べている間になくなっていました。2kgまではメニューにあったので大人数で挑戦… Read more ›
先日、秩父にある三峯神社に行ってきました。 暖かくなってきたこともあってか観光に訪れている方も多く、我が家のわんこは終始興奮しっぱなしでしたが一番興奮していたのはこの生き物。 鹿です。親子で草食べてました。 春がきたなー… Read more ›
空気が澄みわたり、木々や草花が鮮やかな緑色に染まり始めています。 この季節には、自然が生み出す美しい景色がたくさんあります。公園や森林に行けば、木々が生い茂り、新芽が芽吹き、小鳥たちのさえずりが聞こえます。それはまるで、… Read more ›
杉花粉が落ち着いてきたな〜と思ったら見事な連携プレーで檜が始まったようです。 気のせいか杉はかゆみの方が強く出て檜は鼻の症状が出ます(個人差アリ) 連休明けくらいまではマスクも薬も手放せません。
関東では3月22日が桜の満開日でしたね。近場の大きな公園でもちょうど満開で、お花見に出かけました。 桜は繊細な樹なので枝を折ったり、花を摘むのはご法度なのです。たまに花ごとぽとっと落ちているものを拾い上げて眺めて楽しみま… Read more ›
個人的な趣味で、サッカーをやっています。 年齢を重ねるごとに、グラウンドは良いところを使わせてもらえるし、同じ趣味をもつ仲間たちと楽しくボールを蹴らせてもらってます。 仕事が座り仕事なので、適度な運動は、頭もリフレッシュ… Read more ›
ここ2,3年で食べた麻婆豆腐で一番辛かったです。 いわゆる四川のシビ!カラ!とは違うベクトルの辛さでしたが、辛さの中にも旨味がありご飯が進みます!グツグツ沸いた土鍋の中いっぱいに入った麻婆はボリュームもたっぷり。中華のひ… Read more ›
少し前に東京都あきる野市にあるわんダフルネイチャーヴィレッジに行ってきました。 ドッグランが6つあり、どの大きさの犬でも入ることができます。一般のドッグランにはたくさんのわんちゃんがいましたが、有料貸切のドッグランがたま… Read more ›
配信登録制のストリーミングサービスのNetflix (ネットフリックス)で韓国のサバイバルバラエティ番組フィジカル100が面白くて見ています。 各界の頂点を極めたような100人の筋肉自慢たちのバトルコンテンツで最後に残っ… Read more ›
今年もやってまいりました! 大好きな梅味のお菓子が店頭に並ぶ季節です。 普段そこまでスナック菓子を食べない私ですが この季節だけはつい手が出てしまいます。 でも… 気のせいか、今年は梅味のお菓子を見かけることが少ない気が… Read more ›
若かりし頃「時間はつくるものだ」と先輩に言われた時「そうは言ってもなあ~…」と腑に落ちなかった私が「自分の時間を作ること」を意識するようになった時に手に取った本。 この本を読んで時間づくりの方法を学ぶ! というよりは、時… Read more ›
成人の日、息子が成人式を迎えました。 なんか、感慨深いですね… 朝から着慣れないスーツに身を包んだ、見慣れない息子の姿。 息子が小学校の頃の、サッカーのチームメイトたちの写真も見せてもらいましたが、元気に走り回ってた子ど… Read more ›
丁度並びが少なかったので食べてきました。最寄り駅は上石神井駅ですが、歩くと10分以上かかると思います。 カウンターのみのお店ですが、家族連れも多くいます。中華のお店なのでラーメンや炒めものなどもあるのですが、ほとんどの人… Read more ›
先日、神奈川県の三浦市にある城ヶ島に行ってきました。 初めて行ったのですが海だけではなく緑も多いとても雰囲気の良い場所でした。観光ではなかったのでグルメは堪能できませんでしたが、お店の集まるエリアからは海鮮料理のいい匂い… Read more ›
市場流通量0.3%、幻のじゃがいもと言われている今金男しゃくを使い、湖池屋のオンラインショップ限定で販売されているポテトチップスを食べる機会がありました。じゃがいも本来の甘みや旨味が感じられ、しっかりとした味で素材の違い… Read more ›
お客様にお土産をいただきました。 その名も「地獄のお土産せんべい」。 KISS最後の来日公演のお土産です。 箱にドーム公演の日付けが入っていて この1日のためだけに生産されたという所が驚きです。 頂いた瞬間、思わず 「行… Read more ›
本書は正体不明、博覧強記の読書家であり、独学の達人である読書猿が書いた「勉強法の百科事典」…(解説より) ずっと読みたかった「独学大全」!!やはりなにより特筆すべきはこの厚さ。 もはや鈍器。いい感じの押し花とか作れそうで… Read more ›
4年に一度のサッカーの祭典、カタールワールドカップが、11月20日(日本時間21日午前1時)開幕します。 世界から32チームが参戦し、12月18日の決勝まで、全64試合が行われます。 日本代表は、1998年から7大会連続… Read more ›
11月8日(火曜)夜、「皆既月食」が起こりました。 今回の月蝕は皆既月食中に月が惑星を隠す『天王星食』と重なる大変珍しい現象のようで、実に442年ぶりとのこと。事務所から撮った写真はカメラの性能からか月食は判別できません… Read more ›
夏休みに愛犬の駅というところで陶芸体験をしていたのですが、先日焼き上がったフードボウルが届きました。 肉球スタンプがしっかり出ててよかったです。
ガチンコファイトクラブを思い出しますが、オーディション配信がとても面白くはまっています。あまりにはまって裏側動画も見まくってます。 試合よりも オーディションが面白いとも言われていますが、アウトサイダー戦は少し楽しみです… Read more ›
数年前、ハウスメーカー時代の先輩が美大の彫刻科に通い始めた。 子育てがひと段落したのと自身も大きな病気を一旦乗り越えやりたいことは悔い無くやっておこうと決心したそうだ。 先輩がハウスメーカー時代昼間は私と同じ部署で建築パ… Read more ›
これがカエルやキノコだったら触るな危険!であろう毒々しい色彩の表紙。太陽の塔や「芸術は爆発だ!」という名言でお馴染み、芸術家・岡本太郎の著書の文庫版です。 表紙の赤がほとばしる血しぶきに思えてくるほど、エネルギッシュで熱… Read more ›
前回から引き続き、能登半島2日目です。 宿泊したおしゃれなペンションからスタート。 近所にはゴルフ場があり、週末はゴルフのお客さんも多いようです。 朝はのんびりスタートでした。 2日目は、いくつかの観光地を回り、海水浴&… Read more ›
昨年サンシャイン水族館の年パスを購入していたのですが、 そろそろ期限が切れるという段になって、結局1回しかいっていないということに気づき、 急遽いってきました。 クラゲコーナーが広くスペースをとってあり、幻想的な雰囲気で… Read more ›